最近の大学受験生に感じる事

大学受験

ここ数年の大学受験をする高3達に「君の大学受験だよ」って言いたくなる事がよくあります。

特に志望校に関してはそう思う事が多いです。

志望校が決まらない、というよりは自分で決める気のない生徒があまりにも多いです。

こちらから地域や偏差値、学部等の話をして、ある程度絞ってから自分で決めるように指示を出してもずっと「迷ってます」しか言いません。

結局いつまでも決まらない、言っても行動しないという状況が続くと保護者と面談してこっちで決めた志望校を目指させる事になります。

これは偏差値が低い子だけではなく、偏差値の高い子、旧帝大を目指すようなレベルにいる子でも同じ事が起こります。

結局僕たちが動いて決めた志望校なので、本人もそんなに勉強に身が入らず、しんどくなってきた秋くらいに今の学力ならそこまで勉強しなくても入れる私立の大学に変更したり、学校からもらえる推薦で受験が終わるという事がよくあります。

やはり志望校が決まっている子と決まっていない子では授業中の雰囲気が全然違います。

大学受験においてよっぽどの天才でない限りは本当の志望校が決まっているかどうかが学力の伸びにかなり影響すると思います。

自分で決めてブレずに最後まで取り組む、これが受験に合格する上で1番必要だと最近は感じています。

あとは塾の授業でしか勉強しない子が多いです。

自分1人だと自習室ですら勉強できないからとにかく大量に塾の授業を取る子が多いです。

うちの塾は個別指導塾なので、うちと併用して大手の予備校に通う生徒が多いですが、そういう子達は受験で結果を残しにくいです。

その理由として、自分で勉強する時間がないので復習ができないからです。授業を受けて満足、やった気になるという最悪なパターンです。

大手の予備校に行くならうちを辞める手もあると伝えても予備校で分からないところを聞きたいと言われ残る子が多いです。

正直それなら行かなくて良いと思いますが、まだ高3生だと大手の求心力には逆らえないですね。

保護者も保護者で塾でたくさん勉強している事に満足してますし、落ちてもあれだけ塾に通って落ちたのだから仕方ないと満足気なのも気になります。

大学受験をするなら自分で勉強できることは大前提だと思っています。

せめて自習室では集中して勉強できるくらいの自立性は欲しいです。

最後になりますが、勉強に対して受け身でも結果を残せるのは高校受験までです。大学受験はよっぽどの才能が無いと受け身で結果を残すのは難しいです。

塾は補助でメインは自分なんだと自覚して動ける子が大学受験で結果を残せると僕は思ってます

コメント

  1. 本の虫 より:

    大嶋信頼さんの無意識系とトラウマ系の本、全米トップ校が教える自己肯定感の育て方、泉谷閑示さんの普通がいいという病、内藤裕二さんの腸内細菌本、野本響子さんのマレーシア本、リベ大の本、山崎元さんの本、高橋洋一さんと渡瀬裕哉さんの本、マインドフルネス本、安藤寿康さんの本、ニックチェイターさんの心は創られるオススメです。
    あとはアウトプット大全も面白いです。

タイトルとURLをコピーしました